
演目の案内
人形芝居えびす座の演目をご案内いたします。 ご希望があれば、門付け芸として祝い事等に、また西宮の伝統芸能として地域のふれ合い事業などで上演いたします。...
・2020年12月30日(水) 人形芝居えびす座のコンテンツをリニューアルしました。
・2020年12月28日(月) 戎座人形芝居館のWEBページは現在再構築中です。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承願います。
人形芝居えびす座の紹介
人形浄瑠璃や文楽のルーツと言われ、明治の中ほどに途絶えてしまった西宮の「えびすかき」。
その「えびすかき」を140年ぶりに再興した平成・令和のえびすかき「人形芝居えびす座」を紹介します。
〜「えびすかき」の復興をめざして〜
西宮の傀儡子(くぐつし)の演じる人形操りを「夷かき」と呼ばれ、人形の箱を首から下げて人形を操り全国を廻りえびす信仰を広げました。安土・桃山時代に西宮の傀儡師の活動は最盛期を迎え、淡路や徳島の人形浄瑠璃に発展していきましたが、西宮では徐々に廃れていき、明治の終わりに吉田小六を最後に無くなりました。
私たち人形芝居えびす座は、この「えびすかき」を貴重な地域文化遺産として復興させることを目的に結成しました。
西宮の伝統文化を掘り起こす 西宮は、人形芝居の故郷といわれています。平安時代、西宮神社ゆかりの傀儡子(くぐつし)たちは、全国に小さな人形の入った箱を首...
戎座人形芝居館とまちづくり「くぐつプロジェクト」の立ち上げ 西宮の門前町として古くから栄えてきた西宮中央商店街は、1995年の阪神・淡路大震災で壊滅的...
「えびすかき」とは 日本を代表する伝統芸能として2003年にユネスコの無形文化遺産として認められたものに文楽人形浄瑠璃があります。とくに淡路と徳島の人...
〜人形芝居えびす座 動画コレクション〜
人形芝居えびす座が全国各地を巡業して撮影した動画のコレクションです。
佐賀市内にある恵美須さまを巡る旅をしました。 恵美須ステーション(恵美須DEまちづくりネットワーク)代表の村井さんの全面的な協力のもと、佐賀恵美須神社...
コロナ禍の中で魚たちの間でも謎の疫病が流行り、日々の生活を脅かしていた。その原因は海外からやってきた「シン・コロナ」という疫病だった。 ある日、釣り上...
11月29日(日)に西宮神社本殿で開催されたライブ配信のアーカイブ式ディレクターズカット版の映像! 西宮の「宝」伝統文化を掘り起こす 時空をこえてよみ...